Research

中国科学院 化学研究所で講演を行いました

2017年12月8日 (更新:

10月31日に中国科学院化学研究所を訪問し、講演をさせていただきました。講演のあとは歓迎会を開いてくださり、中国流の「カンペー」の儀式ですっかり酔いました。マオタイとウーリャンユーが中国の2大高級銘柄のようですが、後者をふるまってくれました。アルコール度数52度です。

この後、天津にある南開大学も訪問しました。日本から春・秋に講義のために滞在されている教授(私の空手の先生です)宅にて、上海ガニをごちそうになりました。

中国は初めてでしたが、とても興味深いところでした。シェアサイクル、電気スクーター、電子決済など、広く浸透していました。強いパワーを感じました。

-Research

関連記事

ACS National Meeting in Boston

8月20~24日の会期で Boston で行われている、256th ACS National Meeting に参加。今回のテーマは、Nanoscience, Nanotechnology & …

M&BE 10 in Nara

6月25~27日、奈良で行われた 10th International Conference on Molecular Electronics and BioElectronics (M&BE …

グラフェンに関する共同研究成果の論文が出版されました

京都大学、NTT物性科学基礎研究所との共同研究成果の論文が出版されました。表紙に採択されました! 雑誌: Advanced Optical Materials 題目: Relaxation of Pl …

ISMC 2023

大阪グランキューブで9月4日~8日に開催された、ISMC 2023 (International Soft Matter Conference) に参加・発表しました。Active Matter の研 …

第66回 応用物理学会 春季学術講演会

2019年3月9日(土)~12日(火)東京工業大学にて開催された「第66回 応用物理学会 春季学術講演会」で5件の発表を行いました。 [9a-PA2-15] 自己推進型イオンゲルの直線流路中の往復運動 …