2/12卒研引き継ぎ会を行いました。卒業する7名のうち4名は大学院に進学で研究室に残ります。卒業する3名から、3年生にデータレコーダの使い方、画像処理プログラムや、数値解析プログラムの説明が行われました。 来年度、新4年生7名の卒研が次の楽しみです。
卒業する3名の方、ありがとうございました。
2/12卒研引き継ぎ会を行いました。卒業する7名のうち4名は大学院に進学で研究室に残ります。卒業する3名から、3年生にデータレコーダの使い方、画像処理プログラムや、数値解析プログラムの説明が行われました。 来年度、新4年生7名の卒研が次の楽しみです。
卒業する3名の方、ありがとうございました。
関連記事
2022.2.1 東洋経済オンラインの記事を読んで、感慨を抱く。 四半世紀前、 鉄道総研の新人研究員だった私は、この車両の導入時の走行試験に携わった。 新技術導入に積極果敢なJR北海道と総研、メーカ …
研究室の活動が佳境に入ります。強コロナ禍が大きな不安材料ですが。ドタバタと、秋の学会講演会にエントリーします。日本設計工学会秋季大会に学生1名、JRAIL2021に学生6名、国際会議STECH2021 …
11/2~4は星友祭、ここが後期の中間点と感じます。 3年生のプロジェクトでは、いよいよ ばね試験装置のものつくりがはじまり、楽しみです。 祭りの後は、機械力学の講義では、中間テストをやって、ここまで …
日本設計工学会秋季大会とTRANSLOG2023にエントリー中
大学院生4名が上記学術講演会にエントリーしました。この秋も研究室の活動は充実したものになるでしょう。