多くの疑問を抱いくことが大事です。
なぜ?、どうして?、疑問は発展の芽になります。疑問から変化が始まり、変化が希望を育みます。
全ての事象に因果関係があります。 原因と結果を理解しようとしても、世の中、分からないことばかりです。 私は考えます。 どうして?こうなっているのか? どうすれば、良くなるのか?
機械力学の因果などは、人間や社会の因果関係に比べれば、数値化可能で、ずっと分かり易いはずです。
来年、頑張っていきましょう。希望へ。
2020年12月29日 (更新:)
多くの疑問を抱いくことが大事です。
なぜ?、どうして?、疑問は発展の芽になります。疑問から変化が始まり、変化が希望を育みます。
全ての事象に因果関係があります。 原因と結果を理解しようとしても、世の中、分からないことばかりです。 私は考えます。 どうして?こうなっているのか? どうすれば、良くなるのか?
機械力学の因果などは、人間や社会の因果関係に比べれば、数値化可能で、ずっと分かり易いはずです。
来年、頑張っていきましょう。希望へ。
関連記事
明星大学の研究活動広報誌が発刊され、初号の学生インタビューに大学院生が紹介されました。https://tama-cp.meisei-u.ac.jp/lit/ キャンパスのイラストマップPDFが楽しいで …
このコメントが時間の流れに遅れをとりました。4/6研究室ミーティングを行い、3月には大学院生が、模様替えも実施してくれて、 新年度の研究室は始動しました。 まずは、皆、研究計画を立てることから始めてい …
年末にTIGER機械式計算機を新潟県南魚沼市の骨董屋さんで見つけて、買っちゃいました。 電池・電気の要らない手回し卓上計算機です。少々重いが、持ち歩くことも可能です。 機械メカだけで足し引き算のみなら …