未分類

JR北海道283系気動車、引退に思う。

 2022.2.1 東洋経済オンラインの記事を読んで、感慨を抱く。

四半世紀前、
鉄道総研の新人研究員だった私は、この車両の導入時の走行試験に携わった。 新技術導入に積極果敢なJR北海道と総研、メーカーの諸先輩のお陰で、毎日、わくわく仕事したことが思い出される。
283系気動車による鉄道技術者の挑戦は、もの凄く貴重な経験と知見を若輩研究者に与えてくれた。
 その後の私の研究の着想、鉄道の根本をこの車両の走行から多く学んだ。 鉄道の安全性向上にはいくばくかの貢献を為し、その成果の土台を頂いた。今も、この土台が役立っている。
ありがとうございました。

大きなチャレンジが、新人を導いてくれた時代の車両は引退するが、今も鉄道技術のチャレンジは続いていることを誇りに思う。
恩を次の世代に返す責任を改めて認識したことと、寂寥を、ここに記しておく。

-未分類

関連記事

no image

JRAIL2019エントリー

第26回鉄道技術連合シンポジウム https://www.gakkai-web.net/gakkai/jrail/2019/hp/ での講演論文発表に応募しました。大学に来て、初の自筆論文で少々緊張し …

no image

卒研発表会!

いよいよ今週末には、卒研発表会、当研究室から8名の発表があります。参加者に理解してもらえる発表になるよう、入念に準備しましょう。なお、来週は修論発表会です。

no image

夢・乗り物アイデアコンテスト

2019年も、日本機械学会 交通・物流部門大会で「夢・乗り物アイデアコンテスト」が実施されます。皆様からの楽しいアイデア、ご応募をお待ち申し上げます。 https://www.jsme.or.jp/c …

no image

卒研生8名でスタート

卒研4年生8名でスタートしました。皆さん、それぞれにチャレンジなテーマで、一歩づつプロセスを楽しみながら進みます。卒業研究がまとまったら、このホームページでも順次、内容を紹介したいと思います。2020 …

no image

研究室での学び

あなたの研究室では何を学べるのですか?と問われたとき。 「機械は、力を生み出し、力を伝え、力を有為に変換するものです。機械を動かす力の作用に関する知識と経験の学びを拓く、創る技術者に必要な思考方法を身 …