未分類

JR北海道283系気動車、引退に思う。

 2022.2.1 東洋経済オンラインの記事を読んで、感慨を抱く。

四半世紀前、
鉄道総研の新人研究員だった私は、この車両の導入時の走行試験に携わった。 新技術導入に積極果敢なJR北海道と総研、メーカーの諸先輩のお陰で、毎日、わくわく仕事したことが思い出される。
283系気動車による鉄道技術者の挑戦は、もの凄く貴重な経験と知見を若輩研究者に与えてくれた。
 その後の私の研究の着想、鉄道の根本をこの車両の走行から多く学んだ。 鉄道の安全性向上にはいくばくかの貢献を為し、その成果の土台を頂いた。今も、この土台が役立っている。
ありがとうございました。

大きなチャレンジが、新人を導いてくれた時代の車両は引退するが、今も鉄道技術のチャレンジは続いていることを誇りに思う。
恩を次の世代に返す責任を改めて認識したことと、寂寥を、ここに記しておく。

-未分類

関連記事

no image

ほっ。

年始から2/6の卒業研究発表会と2/14の修士論文発表会まで、怒濤の日々を乗り越えました。明日から、これまで溜め込んだ学内外の仕事に取り組みます。

no image

JRAIL2021間に合った(ホっ)。

JRAIL2021およびTRANSLOG2021の6件の論文(講演1件、ポスター5件)、10/25〆切にギリギリ間に合いました。 共著者の方々には、間際での内容確認にご協力頂き、誠にありがとうございま …

no image

研究に取り組もう

2月、3月は、自分自身の研究の土台作りに取り組もうと思います。まずは、運輸安全委員会が出している鉄道事故調査報告書を読むこと、列車脱線事故について考えて、ここから研究テーマを探そうと思っています。

no image

研究発表

今月最大のイベントは、大学院生3名による日本設計工学会春季大会5/22,23オンラインでの研究発表でした。研究室からオンラインで講演する緊張した面持ちの大学院生の写真を添付します。

no image

ホッと一息、、でもない。

先週までに、卒研発表8件、修論発表1件が完了しました。良かった、パチパチパチ(拍手)。宮本研から初の修士、なかなかに良い成果がまとまりました。 3/7~9に日本複合材料会議(JCCM)に、CFRPばね …