教員情報など

担当授業科目、学会発表、著書・論文、学外活動など、各種教員情報は、下記公式サイトからご覧ください。

氏名:宮脇健太郎
所属:理工学部総合理工学科(主担当コース:化学・生命科学コース)
兼任:データサイエンス学環

大学公式サイト 教員情報

抜粋(最近の情報)

主な担当科目:廃棄物学(2年)、資源リサイクル学(3年)、化学・生命科学実験2(2年)、化学・生命科学実験3(3年)、環境化学特論(院)、廃棄物管理・循環資源化特論(院)、データサイエンス概論2(分担)、データサイエンス演習3(分担)、他

所属学会・研究会等:廃棄物資源循環学会、土木学会、地盤工学会、アメリカ化学会、環境科学会、日本応用地質学会、水文・水資源学会、廃棄物地盤工学研究会、最終処分場技術システム研究協会 (LSA)

科研費等:
焼却灰埋立層の二酸化炭素高溶存溶液による中和機構の検討(基盤C 2020.4-2023.3)

最近の論文等:
宮脇 健太郎, 鈴木 泰博, 本山 光志 ,アスファルト固化体からの環境影響物質の長期浸出挙動と浸出機構,廃棄物資源循環学会論文誌,Vol.29,127-138 (2018)
飯野 成憲, 茂木 敏, 宮脇 健太郎,環境・製錬分野における金属資源の分析方法に関する考察-環告19号試験,レアメタル等暫定分析法,マット融解法―,廃棄物資源循環学会論文誌,Vol.27,176-187(2017)

最近の学会発表:(記載が遅れています。途中省略)
二酸化炭素高溶存溶液を用いた焼却灰埋立層中和の検討(その4)、第36回廃棄物資源循環学会研究発表会(2025)
Neutralization of Landfilled Incinerator Ash Layer Using High Carbon Dioxide Dissolved Solution and Crystal Growth on the Surface of Incinerator Ash Particles, Asian Pacific Landfill Symposium KL 2024

海面処分場における大気中CO2吸収による内水ポンドのpH低下(その2)第31回廃棄物資源循環学会研究発表会(2020)
シート状吸着材の吸着特性評価方法の検討(その3)第25回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(2019)
被覆型最終処分場における通気による廃棄物層の早期安定化の検討 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会 (2019)
Neutralization of Landfilled Incinerator Ash Layer by atmospheric CO2 10th China-Japan Joint Conference on Material Recycling and Solid Waste Management(Beijin)(2019)
Leachate neutralization by atmospheric CO2 on contact material Layer (Offshore landfill condition), 9th China-Japan Joint Conference on Material Recycling and Solid Waste Management(Kyoto)(2018)
海面処分場における大気中CO2 吸収による内水ポンドのpH 低下(模擬室内試験)第29回廃棄物資源循環学会研究発表会(2018)
シート状吸着材の吸着特性評価方法の検討(その2),第24回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(2018)