経済史入門1 『経済史の種I』に関連する参考文献

まだ、網羅的ではありません。必読文献のはずなのに、記載されていない場合は、児島に、ご連絡いただけると幸いです。

著者訳者題名出版社出版年
古代1山本紀夫ジャガイモとインカ帝国東京大学出版会2004
古代1加藤博ナイル:地域をつむぐ川刀水書房2008
古代1藤井 純夫ムギとヒツジの考古学 (世界の考古学)同成社2001
古代1金子史朗レバノン杉のたどった道原書房1990
古代1徳橋曜(編著)環境と景観の社会史文化書房博文社2004
古代1ホルスト=クレンゲル古代オリエント商人の世界山川出版社1983
古代1V.G.チャイルド近藤義郎、木村祀子考古学とは何か岩波新書 青版 7031969
古代1中沢護人鋼の時代岩波新書5111964
古代1本村凌二馬の世界史講談社現代新書15622001
古代2吉川敏子氏と家の古代史塙選書2013
古代2井上徹、遠藤隆俊(編)宋‐明宗族の研究汲古書院2005
古代2井上徹中国の宗族と国家の礼制―宗法主義の視点からの分析研文出版2000
古代3小南一郎『詩経』:歌の原始書物誕生岩波書店2012
古代3仁井田陞土地法・取引法(中國法制史研究)東京大學出版會1980
古代3仁井田陞奴隷農奴法・家族村落法(中國法制史研究)東京大學出版會1980
古代3佐藤次高イスラーム世界の興隆(世界の歴史8)中央公論社1997
古代3土井正興スパルタクスとイタリア奴隷戦争法政大学出版局1994
古代3本村凌二はじめて読む人のローマ史1200年祥伝社新書2014
古代3佐藤彰一ポスト・ローマ期フランク史の研究岩波書店2000
古代3坂田聡編家族と社会ー日本家族史論集4吉川弘文館2002
古代3堀敏一著均田制の研究 : 中国古代国家の土地政策と土地所有制岩波書店1975
古代3カザケヴィッチ古典期アテナイの市民・非市民・奴隷御茶の水書房1995
古代3林田愼之助史記・貨殖列伝を読み解く:富豪への王道講談社2007
古代3M.I.フィンレイ西洋古代の奴隷制東京大学出版会1970
古代3伊藤貞夫、本村凌二編西洋古代史研究入門東京大学出版会1997
古代3弓削達地中海世界とローマ帝国岩波書店1977
古代3本村凌二地中海世界とローマ帝国講談社2007
古代3渡辺信一郎中国古代社会論青木書店1986
古代3大田秀通奴隷と隷属農民青木書店1979
古代3安良城盛昭日本封建社会成立史論(上・下)岩波書店1984
古代3牧英正日本法史における人身売買の研究有斐閣1961
古代3本村凌二薄闇のローマ世界:嬰児遺棄と奴隷制東京大学出版会1993
古代3神野清一卑賤観の系譜(歴史文化ライブラリー8)吉川弘文館1997
古代3孔子他湯浅幸孫、田中利明他論語/孟子/老子/荘子(世界の大思想)河出書房新社2005
古代4増田義郎、吉村作治インカとエジプト(岩波新書787)岩波書店2002
古代4anon月本昭男(訳)ギルガメシュ叙事詩岩波書店1996
古代4anon矢島文夫(訳)ギルガメシュ叙事詩ちくま学芸文庫1998
古代4関 雄二(編)古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成 (朝日選書)朝日新聞出版2015
古代4星斌夫大運河: 中国の漕運近藤出版社1971
古代4渡邊信一郎中國古代の財政と國家 (汲古叢書)汲古書院2010
古代4小林登志子文明の誕生 - メソポタミア、ローマ、そして日本へ中公新書2015
古代5春日直樹(編)貨幣と資源(資源人類学05)弘文堂2007
古代5山田勝芳貨幣の中国古代史朝日選書6602000
古代5伊藤貞夫古典期のポリス社会岩波書店1981
古代5ジョナサン・ウィリアムズ(編)図説 お金の歴史全書東洋書林1998
古代5久光重平西洋貨幣史(上・中・下)国書刊行会1995
古代5柿沼陽平中国古代の貨幣 : お金をめぐる人びとと暮らし(歴史文化ライブラリー) 吉川弘文館2015
古代5湯浅赳男文明の「血液」---貨幣から見た世界史新評論1988
古代6瀬川拓郎アイヌの沈黙交易―― 奇習をめぐる北東アジアと日本新典社新書612013
古代6小野朝男イギリス信用体系史論東洋経済新報社1959
古代6坂井信三イスラームと商業の歴史人類学: 西アフリカの交易と知識のネットワーク世界思想社2003
古代6家島彦一イスラム世界の成立と国際商業岩波書店1991
古代6アリストテレスニコマコス倫理学(上・下)岩波文庫1971、73
古代6K.E.ボールディング愛と恐怖の経済:贈与の経済学序説祐学社1975
古代6岡正雄異人その他:日本民族=文化の源流と日本国家の形成言叢社1979
古代6相田洋異人と市:境界の中国古代史研文出版1997
古代6フィリップ・カーティン異文化間交易の世界史NTT出版2002
古代6C.メイヤスー川田順造、原口武彦家族制共同体の理論 : 経済人類学の課題筑摩書房1977
古代6カビール・セガール小坂恵理貨幣の「新」世界史 : ハンムラビ法典からビットコインまで早川書房2016
古代6青木保・黒田悦子編儀礼:文化と形式的行動東京大学出版会1988
古代6山本泰、山本真鳥儀礼としての経済:サモア社会の贈与・権力・セクシュアリティ弘文堂1996
古代6K.ポランニー経済と文明サイマル出版会1975
古代6K.ポランニー経済の文明史
古代6栗本慎一郎経済人類学東洋経済新報社1979
古代6山内昶経済人類学への招待: ヒトはどう生きてきたかちくま新書0311994
古代6栗本慎一郎(編)経済人類学を学ぶ有斐閣選書1995
古代6今村仁司交易する人間(ホモ・コムニカンス) : 贈与と交換の人間学講談社選書メチエ2000
古代6P.ブラウ交換と権力:社会過程の弁証法社会学新曜社1974
古代6ゲルト・ハルダッハ、ユルゲン・シリング市場の書:マーケットの経済・文化史同文館1988
古代6山口重克編市場経済-歴史・思想・現状-名古屋大学出版会1994
古代6M.モース社会学と人類学 I弘文堂1973
古代6J.ボードリヤール象徴交換と死筑摩書房1982
古代6K.ポランニー人間の経済(I) (II)岩波現代選書1998
古代6B.マリノフスキー西太平洋の遠洋航海者中央公論社(世界の名著59)1967
古代6M.サーリンズ山内昶石器時代の経済学法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス133)1984
古代6井上俊(他編)贈与と市場の社会学(岩波講座:現代社会学第17巻)1996
古代6モーリス・ゴドリエ山内昶贈与の謎法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス674)2000
古代6伊藤幹治贈与交換の人類学筑摩書房1995
古代6K.ポラニー大転換:市場経済の形成と崩壊東洋経済新報社
古代6伊藤弘中国中世都市紀行中公新書1988
古代6阿部謹也(他)中世の風景中公新書1981
古代6PJH.グリャスン沈黙交易:異文化接触の原初的メカニズム序説ハーベスト社1997
古代6F.ブローデル物質文明・経済・資本主義:15-18世紀(II-1)みすず書房1986
古代6山口昌男文化人類学の視角岩波書店1986
古代6玉野井芳郎編文明としての経済潮出版社1973
古代6網野善彦無縁・公界・楽:日本中世の自由と平和平凡社1987
中世1福井憲彦「ヨーロッパ近代の生成と時計の時間」(『ときの地域史』地域の世界史6)山川出版社1999
中世1田中仁彦デカルトの旅/デカルトの夢 : 『方法序説』を読む(岩波現代文庫)岩波書店2014
中世1三宅理一マニエリスム都市:シュトラスブルクの天文時計平凡社1988
中世1三輪修三ものがたり機械工学史オーム社1995
中世1アイゼンステイン、E.L.別宮貞徳(監訳)印刷革命みすず書房1987
中世1ジャック・アタリ時間の歴史原書房1986
中世1オットー・マイヤー時計じかけのヨーロッパ平凡社1997
中世1角山栄時計の社会史中公新書7151984
中世1フェルナン=ブローデル物質文明・経済・資本主義 I-2 日常性の構造 2みすず書房1985
中世2カルロ・M.チポラ日野秀逸ペストと都市国家 : ルネサンスの公衆衛生と医師(平凡社・自然叢書)平凡社1988
中世2デイヴィッド・アーノルド飯島昇藏、川島耕司環境と人間の歴史 : 自然、文化、ヨーロッパの世界的拡張新評論1999
中世2ノーマン・F.カンター久保儀明黒死病―疫病の社会史青土社2002
中世2井上徹中国の宗族と国家の礼制 : 宗法主義の視点からの分析研文出版2000
中世2村上泰亮、公文俊平、佐藤誠三郎文明としてのイエ社会中央公論社1979
中世3佐藤次高マムルーク: 異教の世界からきたイスラムの支配者たち東京大学出版会1991
中世3佐藤次高中世イスラム国家とアラブ社会 : イクター制の研究山川出版社1986
中世3森本芳樹中世農民の世界 : 甦るプリュム修道院所領明細帳(世界歴史選書)岩波書店2003
中世3北條浩入会・入会権とローカルコモンズ御茶の水書房2014
中世4嶋田襄平イスラムの国家と社会(世界歴史叢書)岩波書店1977
中世4エーディト・エネンヨーロッパの中世都市岩波書店1987
中世4H.C.パイヤー異人歓待の歴史ハーベスト社1997
中世4脇田晴子室町時代中公新書1985
中世4星斌夫大運河: 中国の漕運近藤出版社1971
中世4間野英二中央アジアの歴史(新書東洋史8)講談社1977
中世4伊原弘中国中世都市紀行中公新書1988
中世4ハンス・プラーニッツ中世ドイツの自治都市創文社1983
中世4阿部謹也中世を旅する人びと: ヨーロッパ庶民生活点描-平凡社1978
中世4アンリ・ピレンヌ中世都市:社会経済史的史論創文社1970
中世4山本紀夫天空の帝国インカ : その謎に挑むPHP新書2011
中世4比較都市史研究会編都市と共同体(上、下)名著出版1991
中世4藤田弘夫都市の論理中公新書1993
中世4清水克行日本神判史 : 盟神探湯・湯起請・鉄火起請中公新書2010
中世4西川幸治日本都市史研究日本放送出版協会1972
中世4比較都市史研究会編比較都市の旅原書房1993
中世4加藤博文明としてのイスラム東京大学出版会1995
中世4古賀登両税法成立史の研究雄山閣2012
中世5櫻井秀子イスラーム金融 : 贈与と交換、その共存のシステムを解く新評論2008
中世5フィーヴィヤ ポンド・スターリング: イギリス貨幣史新評論1984
中世5本山美彦貨幣と世界システム三嶺書房1986
中世5伊原弘(編)宋銭の世界勉誠出版2009
中世5小葉田淳日本鉱山史の研究岩波書店1968
中世6金七紀男エンリケ航海王子:大航海時代の先駆者とその時代刀水書房2004
中世6杉山正明クビライの挑戦 -モンゴル海上帝国への道-朝日選書5251995
中世6青木康征コロンブス:大航海時代の起業家中公新書9361989
中世6山本紀夫ジャガイモとインカ帝国: 文明を生んだ植物東京大学出版会2004
中世6山本紀夫ジャガイモのきた道 : 文明・飢饉・戦争岩波新書2008
中世6山田憲太郎スパイスの歴史 -薬味から香辛料へ-法政大学出版局1995
中世6イリス・オリーゴ篠田綾子プラートの商人:中世イタリアの日常生活白水社1997
中世6ジャネット・L.アブー=ルゴド佐藤次高他ヨーロッパ覇権以前 もうひとつの世界システム 上下岩波書店2001
中世6増田義郎黄金の世界史小学館1997
中世6黒田明伸貨幣システムの世界史: <非対称性>をよむ(世界歴史選書)岩波書店2003
中世6片岡泰彦編集我国パチョーリ簿記論の軌跡 (上・下)雄松堂書店1998
中世6家島彦一海が創る文明 : インド洋海域世界の歴史朝日新聞社1993
中世6家島彦一海域から見た歴史―インド洋と地中海を結ぶ交流史名古屋大学出版会2006
中世6杉浦昭典海賊キャプテン・ドレーク:イギリスを救った海の英雄中公新書8361987
中世6杉浦昭典海賊たちの太平洋筑摩書房1990
中世6フランクリン・ピース、増田義郎(共著)図説インカ帝国小学館1988
中世6金七紀男増補版 ポルトガル史彩流社2003
中世6フェルナン・ブローデル浜名優美地中海 (I~V)藤原書店1991~95
中世6小島毅(監修)、羽田正(編)東アジア海域に漕ぎだす 1 海から見た歴史東京大学出版会2013
中世6小島 毅東アジア海域に漕ぎだす 2 文化都市寧波東京大学出版会2013
中世6青木康征"南米ポトシ銀山:スペイン帝国を支えた""打出の小槌"""中公新書15432000
中世6フェルナン・ブローデル村上光彦物質文明・経済・資本主義 I-1・2 日常性の構造 1・2みすず書房1985
中世6フェルナン・ブローデル山本淳一物質文明・経済・資本主義 II-1・2 交換のはたらき 1・2みすず書房1986・1988
中世6フェルナン・ブローデル村上光彦物質文明・経済・資本主義 III-1・2 世界時間 1・2みすず書房1996・1999
中世6田中健夫倭寇:海の歴史講談社学術文庫1982
序論加藤雅信「所有権」の誕生三省堂2001
序論ウィリアム・バーンスタイン徳川家広「豊かさ」の誕生 : 成長と発展の文明史日本経済新聞社2006
序論水島司、加藤博、久保亨、島田竜登アジア経済史研究入門名古屋大学出版会2015
序論中央大学人文科学研究所/編アジア史における法と国家中央大学出版部2000
序論川北稔アメリカは誰のものか―ウェールズ王子マドックの神話NTT出版2001
序論川北稔イギリス 繁栄のあとさきダイヤモンド社1995
序論川北稔、木畑洋一(編)イギリスの歴史―帝国=コモンウェルスのあゆみ (有斐閣アルマ―世界に出会う各国=地域史)有斐閣2000
序論川北稔イギリス近代史講義 (講談社現代新書)講談社2010
序論元山健著イギリス憲法の原理 : サッチャーとブレアの時代の中で法律文化社1999
序論湯沢威著イギリス鉄道経営史(鉄道史叢書) 日本経済評論社1988
序論浜渦哲雄イギリス東インド会社 : 軍隊・官僚・総督中央公論新社2009
序論バーナード・ルイス白須英子イスラーム世界の二千年 : 文明の十字路中東全史草思社2001
序論坂本勉、鈴木董(編)イスラーム復興はなるか:新書イスラームの世界史3講談社現代新書11751993
序論P.L.グプタ山崎元一他インド貨幣史刀水書房2001
序論チャールズ・R・ガイスト中山良雄ウォール街の歴史フォレスト出版2010
序論佐藤次高(編)キーワードで読むイスラーム 歴史と現在山川出版社2003
序論水島司グローバル・ヒストリー入門山川出版社2010
序論杉山伸也グローバル経済史入門(岩波新書)岩波書店2014
序論村岡健次、川北稔、鈴木利章(編)ジェントルマン―その周辺とイギリス近代ミネルヴァ書房1987
序論シャルル イグネ宮島直機訳ドイツ植民と東欧世界の形成彩流社1997
序論鈴木董(編)パクスイスラミカの世紀:新書イスラームの世界史2講談社現代新書11661993
序論J. C. ホゥルト森岡敬一郎マグナ・カルタ慶応義塾大学出版会2000
序論E.L. ジョーンズ安元稔、脇村孝平ヨーロッパの奇跡 -環境・経済・地政の比較史名古屋大学出版会2000
序論ロバート バートレット伊藤誓、磯山甚一訳ヨーロッパの形成―950年‐1350年における征服、植民、文化変容 (叢書・ウニベルシタス)法政大学出版局2003
序論染田秀藤、篠原愛人(監修)ラテンアメリカの歴史 史料から読み解く植民地時代世界思想社2005
序論A.G.フランク山下範久リオリエント -アジア時代のグローバル・エコノミー-藤原書店2000
序論ピーター・ラスレット川北稔、山本正、指昭博われら失いし世界―近代イギリス社会史三嶺書房1986
序論檀上寛永楽帝―中華「世界システム」への夢講談社選書メチエ1997
序論檀上寛永楽帝――華夷秩序の完成講談社学術文庫2012
序論千葉準一、中野常男責任編集会計と会計学の歴史(体系現代会計学)中央経済社2012
序論静永健編、小島毅監修海がはぐくむ日本文化(東アジア海域に漕ぎだす)東京大学出版会2014
序論家島彦一海域から見た歴史 : インド洋と地中海を結ぶ交流史名古屋大学出版会2006
序論マーカス・レディカー和田光弘、小島崇、森丈夫、笠井俊和海賊たちの黄金時代: アトランティック・ヒストリーの世界 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)ミネルヴァ書房2014
序論高原明生、前田宏子開発主義の時代へ : 1972-2014(シリーズ中国近現代史)^t岩波新書2014
序論宮本謙介概説インドネシア経済史有斐閣選書2003
序論アンソニー・リード平野秀秋、田中優子拡張と危機大航海時代の東南アジア : 1450-1680年(叢書・ウニベルシタス) 法政大学出版局2002
序論石川禎浩革命とナショナリズム : 1925-1945(シリーズ中国近現代史)^t岩波新書2010
序論ヴォルフガング・ベーリンガー松岡尚子他気候の文化史:氷期から地球温暖化まで丸善プラネット2014
序論エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ稲垣文雄気候の歴史藤原書店2000
序論ロンド・キャメロン、ラリー・ニール酒田利夫ほか旧石器時代から工業化の始動まで(概説世界経済史)東洋経済新報社2013
序論デヴィッド・キャナダイン平田雅博、細川道久虚飾の帝国―オリエンタリズムからオーナメンタリズムへ日本経済評論社2004
序論佐村明知近世フランス財政・金融史研究 : 絶対王政期の財政・金融と「ジョン・ロー・システム」有斐閣1995
序論川島真近代国家への模索 : 1894-1925(シリーズ中国近現代史)^t岩波新書2010
序論I. ウォーラーステイン川北稔近代世界システム 1600~1750 -重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集-名古屋大学出版会1993
序論I. ウォーラーステイン川北稔近代世界システム -農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立-(2分冊)岩波書店1981
序論岡本隆司、吉澤誠一郎編近代中国研究入門東京大学出版会2012
序論岡本隆司近代中国史 (ちくま新書)筑摩書房2013
序論C.P. キンドルバーガー飛田紀男金融センターの形成―比較経済史研究巌松堂出版1995
序論国際銀行史研究会編金融の世界史 : 貨幣・信用・証券の系譜悠書館2012
序論安部悦生金融規制はなぜ始まったのか―大恐慌と金融制度の改革日本経済評論社2003
序論川北稔、藤川隆男(編)空間のイギリス史山川出版社2005
序論A.J. クリストファー川北稔訳景観の大英帝国―絶頂期の帝国システム三嶺書房1995
序論D.C.ノース大野一経済史の構造と変化日経BP社2013
序論J.R.ヒックス経済史の理論講談社学術文庫1995
序論カルロ・マリア・チポッラ徳橋曜経済史への招待:歴史学と経済学のはざまへ国文社2001
序論W.W.ロストー経済成長の諸段階ダイヤモンド社1966
序論丸川知雄現代中国経済 (有斐閣アルマ)有斐閣2013
序論ロンド・キャメロン、ラリー・ニール酒田利夫ほか工業化の展開から現代まで(概説世界経済史)東洋経済新報社2013
序論川北稔工業化の歴史的前提―帝国とジェントルマン岩波書店1999
序論中尾佐助栽培植物と農耕の起源岩波書店1966
序論ジョン・ブリュア大久保桂子財政=軍事国家の衝撃 : 戦争・カネ・イギリス国家1688-1783名古屋大学出版会2003
序論久保亨社会主義への挑戦 : 1945-1971(シリーズ中国近現代史)^t岩波新書2011
序論川北稔、指昭博(編)周縁からのまなざし―もうひとつのイギリス近代山川出版社2000
序論ジャレド・ダイアモンド倉骨彰銃・病原菌・鉄 :1万3000年にわたる人類史の謎(上・下分冊)草思社文庫2012
序論佐藤洋一郎食の人類史:ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧中公新書23672016
序論吉澤誠一郎清朝と近代世界 : 19世紀(シリーズ中国近現代史)^t岩波新書2010
序論D.S.ランデス石坂昭雄、富岡庄一西ヨーロッパ工業史―産業革命とその後 1750‐1968 (1)(2)みすず書房1982
序論F.メンデルス(他)篠塚信義、石坂昭雄、安元稔訳西欧近代と農村工業北海道大学図書刊行会1991
序論D.C.ノース、R.P.トマス速水融、穐本洋哉訳西欧世界の勃興 -新しい経済史の試み-ミネルヴァ書房1993
序論佐藤彰一、池上俊一、高山博編西洋中世史研究入門(増補改訂版)名古屋大学出版会2005
序論井上徹、遠藤隆俊編宋-明宗族の研究汲古書院2005
序論ピーター・テミン猪木武徳、バン沢歩、山本貴之大恐慌の教訓東洋経済新報社1994
序論チャールズ P.キンドルバーガー石崎昭彦、木村一朗大不況下の世界――1929-1939 改訂増補版岩波書店2009
序論K・ポメランツ川北稔大分岐-中国、ヨーロッパ 、そして近代世界経済の形成-名古屋大学出版会2015
序論岡本隆司(編)中国経済史名古屋大学出版会2013
序論久保亨中国経済史入門東京大学出版会2012
序論西嶋 定生中国古代の社会と経済 (歴史学選書 3)東京大学出版会1981
序論斯波義信中国社会経済史用語解東洋文庫2012
序論伊原弘著中国都市の形象 : 宋代都市の景観をよむ勉誠出版2009
序論パトリック・オブライエン秋田茂、玉木俊明訳帝国主義と工業化1415~1974(MINERVA西洋史ライブラリー39)ミネルヴァ書房2000
序論ルイス・マンフォード生田勉都市の文化鹿島研究所出版会1974
序論佐藤次高、鈴木董(編)都市の文明イスラーム:新書イスラームの世界史1講談社現代新書11621993
序論松田孝一(編)東アジア経済史の諸問題阿吽社2000
序論岡本隆司日中関係史 : 「政冷経熱」の千五百年(PHP新書)PHP研究所2015
序論小倉貞男物語 ヴェトナムの歴史―一億人国家のダイナミズム中公新書1997
序論黒川祐次物語 ウクライナの歴史―ヨーロッパ最後の大国中公新書2002
序論桜田美津夫物語 オランダの歴史 - 大航海時代から「寛容」国家の現代まで中公新書 24342017
序論森田安一物語 スイスの歴史―知恵ある孤高の小国中公新書2000
序論阿部謹也物語 ドイツの歴史―ドイツ的とはなにか中公新書1998
序論志摩園子物語 バルト三国の歴史―エストニア・ラトヴィア・リトアニア中公新書2004
序論松尾秀哉物語 ベルギーの歴史 - ヨーロッパの十字路中公新書2014
序論武田龍夫物語 北欧の歴史―モデル国家の生成中公新書1993
序論波多野裕造物語アイルランドの歴史―欧州連合に賭ける“妖精の国”中公新書1994
序論君塚直隆物語イギリスの歴史(下) - 清教徒・名誉革命からエリザベス2世まで中公新書2015
序論藤沢道郎物語イタリアの歴史―解体から統一まで中公新書1991
序論中尾佐助分類の発想--思考のルールをつくる朝日選書4091990
序論デカルト野田又夫ほか方法序説 (中公クラシックス)中央公論新社2001
序論姫田光義編北・東北アジア地域交流史世界に出会う各国=地域史(有斐閣アルマ)有斐閣2012
序論谷澤毅北欧商業史の研究―世界経済の形成とハンザ商業知泉書館2011
序論川北稔民衆の大英帝国―近世イギリス社会とアメリカ移民岩波書店1990
序論小山正明明清社会経済史研究東京大学出版会1992
序論檀上寛明代海禁=朝貢システムと華夷秩序 (東洋史研究叢刊)京都大学学術出版会2013
序論ヨアヒム・ラートカウ山縣光晶木材と文明築地書館2013
序論史学会編歴史学の最前線 = Frontiers of historical studies東京大学出版会2004
序論角山栄、川北稔(編)路地裏の大英帝国―イギリス都市生活史 (平凡社ライブラリー)平凡社2001
序論川北稔洒落者たちのイギリス史―騎士の国から紳士の国へ (平凡社ライブラリー)平凡社1993