経済史入門2 『経済史の種II』に関連する参考文献

まだ、網羅的ではありません。必読文献のはずなのに、記載されていない場合は、児島に、ご連絡ください。

近世1トーマス・クーン中山茂科学革命の構造みすず書房1971
近世1フェルナン=ブローデル村上光彦訳物質文明・経済・資本主義 I-1 日常性の構造 1みすず書房1985
近世1バリー・トリンダー山本通訳産業革命のアルケオロジー:イギリス一製鉄企業の歴史新評論1986
近世1三輪修三ものがたり機械工学史 (テクノライフ選書)オーム社1995
近世1オットー=マイヤー忠平美幸時計じかけのヨーロッパ―近代初期の技術と社会平凡社1997
近世1スティーヴン=シェイピン川田勝「科学革命」とは何だったのか―新しい歴史観の試み白水社1998
近世1山本紀夫「作物と家畜が変えた歴史」(『地域の世界史4:生態の地域史』所収)山川出版社2000
近世1百瀬正香羊の博物誌日本ヴォーグ社2000
近世1長田好弘近代科学を築いた人々:〈上〉科学への夢/原子/電子/力学新日本出版社2003
近世1長田好弘近代科学を築いた人々:〈中〉周期律/光/電磁気の先駆者新日本出版社2003
近世1長田好弘近代科学を築いた人々:〈下〉進化思想/熱力学/統計力学新日本出版社2003
近世1ジョン・ヘンリー東慎一郎一七世紀科学革命(ヨーロッパ史入門)岩波書店2005
近世1三輪修三工学の歴史―機械工学を中心に (ちくま学芸文庫)筑摩書房2012
近世2速水融近世日本の経済社会麗澤大学出版会2003
近世2山根徹也パンと民衆 : 19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー(山川歴史モノグラフ)山川出版社2003
近世2米山秀近世イギリス家族史(Minerva西洋史ライブラリー)ミネルヴァ書房2008
近世2近藤和彦民のモラル : ホーガースと18世紀イギリス(ちくま学芸文庫) 筑摩書房2014
近世2テツオ・ナジタ五十嵐暁郎(監訳)、福井昌子(訳)相互扶助の経済:無尽講・報徳の民衆思想史みすず書房2015
近世3浜下武志、川勝平太編アジア交易圏と日本工業化 : 1500-1900リブロポート1991
近世3馬場哲ドイツ農村工業史―プロト工業化・地域・世界市場東京大学出版会1993
近世3杉原薫アジア間貿易の形成と構造ミネルヴァ書房1996
近世3斎藤修比較経済発展論 -歴史的アプローチ-岩波書店2008
近世4林達重商主義と産業革命学文社1989
近世4栗田啓子エンジニア・エコノミスト:フランス公共経済東京大学出版会1992
近世4武藤博己イギリス道路行政史東京大学出版会1995
近世4唐沢達之イギリス近世都市の研究三嶺書房1998
近世4岩井淳、指昭博(編)イギリス史の新潮流―修正主義の近世史彩流社2000
近世4竹本洋、大森郁夫(編)重商主義再考日本経済評論社2002
近世4須永隆プロテスタント亡命難民の経済史―近世イングランドと外国人移民昭和堂2010
近世4T.C.スマウト木村正俊(監訳)スコットランド国民の歴史原書房2010
近世4アンリ・ルフェーヴル森本和夫都市への権利ちくま学芸文庫2011
近世4諸富徹私たちはなぜ税金を納めるのか : 租税の経済思想史新潮選書2013
近世4坂巻清イギリス近世の国家と都市 : 王権・社団・アソシエーション山川出版社2016
近世5リチャード・ロバーツ、デーヴィッド・カイナストン編浜田康行,宮島茂紀,小平良一イングランド銀行の300年 : マネー・パワー・影響東洋経済新報社1996
近世5ジョン・ケネス・ガルブレイス鈴木哲太郎訳新版 バブルの物語ダイヤモンド社2008
近世5小林章夫おどる民だます国 : 英国南海泡沫事件顛末記千倉書房2008
近世5大森郁夫文明社会の貨幣 : 貨幣数量説が生まれるまで知泉書館2012
近世5ジェイコブ・ソール村井章子訳帳簿の世界史文藝春秋2015
近世6石坂昭雄オランダ型貿易国家の経済構造未来社1971
近世6角山栄茶の世界史:緑茶の文化と紅茶の社会中公新書5961980
近世6シドニー・W. ミンツ川北稔、和田光弘訳甘さと権力―砂糖が語る近代史平凡社1988
近世6浅田實東インド会社 -巨大商業資本の盛衰-講談社現代新書9591989
近世6増田義郎略奪の海カリブ―もうひとつのラテン・アメリカ史岩波新書1989
近世6臼井隆一郎コーヒーが廻り世界史が廻る―近代市民社会の黒い血液中公新書1992
近世6中沢勝三アントウェルペン国際商業の世界同文舘出版1993
近世6杉原薫アジア間貿易の形成と構造ミネルヴァ書房1996
近世6川北稔砂糖の世界史岩波ジュニア新書1996
近世6ジョーダン・グッドマン和田光弘、久田由佳子、森脇由美子訳タバコの世界史平凡社1996
近世6斯波照雄中世ハンザ都市の研究―ドイツ中世都市の社会経済構造と商業勁草書房1997
近世6柳原正治グロティウス人と思想清水書院2000
近世6和田光弘紫煙と帝国―アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済名古屋大学出版会2000
近世6小林章夫コーヒー・ハウス講談社学術文庫2000
近世6生田滋、岡倉登志編ヨーロッパ世界の拡張 -東西交易から植民地支配へ-世界思想社2001
近世6デイヴィッド・アーミテイジ平田雅博 [ほか] 訳帝国の誕生 : ブリテン帝国のイデオロギー的起源日本経済評論社2005
近世6J・ド・フリース、A・ファン・デァ・ワウデ大西吉之、杉浦未樹最初の近代経済 :オランダ経済の成功・失敗と持続力 1500~1815名古屋大学出版会2009
近世6小澤卓也コーヒーのグローバル・ヒストリー 赤いダイヤか、黒い悪魔かミネルヴァ書房2010
近世6斯波照雄商業と市場・都市の歴史的変遷と現状 (中央大学企業研究所研究叢書)中央大学出版部2010
近世6斯波照雄ハンザ都市とは何か―中近世北ドイツ都市に関する一考察中央大学出版部2010
近世6豊田有恒世界史の中の石見銀山祥伝社新書2010
近世6アントニー ワイルド三角和代訳コーヒーの真実―世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在白揚社2011
近世6玉木俊明近代ヨーロッパの形成:商人と国家の近代世界システム創元社2012
近世6玉木俊明海洋帝国興隆史 : ヨーロッパ・海・近代世界システム(講談社選書メチエ) 講談社2014
近世6斯波照雄、玉木俊明編北海・バルト海の商業世界悠書館2015
近世6斯波照雄西洋の都市と日本の都市 どこが違うのか:比較都市史入門学文社2015
近世6マーカス・レディカー上野直子奴隷船の歴史みすず書房2016
近世6祝田秀全銀の世界史ちくま新書12062016
近世6桜田美津夫物語オランダの歴史 : 大航海時代から「寛容」国家の現代まで(中公新書)中央公論新社2017
近世6永積昭オランダ東インド会社講談社学術文庫(初版1971)
現代1グスタフ・シュモラー重商主義とその歴史的意義三田書房1923
現代1W.W.ロストー経済成長の諸段階ダイヤモンド社1966
現代1マックス・ウェーバー一般社会経済史要論岩波書店1968
現代1J.A.シュムペーター経済発展の理論岩波文庫1980
現代1D.リカード経済学と課税の原理千倉書房1981
現代1磯田浩工作機械の歴史:職人の技からオートメーションへ平凡社1989
現代1F.メンデルス(他)西欧近代と農村工業北海道大学図書刊行会1991
現代1剣持一巳イギリス産業革命史の旅日本評論社1993
現代1モーリス・ブロール西村六郎オランダ史白水社(文庫クセジュ)1994
現代1マックス・ウェーバー梶山力訳/大塚久雄訳/中山元訳プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神未来社/岩波文庫/日経BP1994/1989/2010
現代1玉川寛治『資本論』と産業革命の時代―マルクスの見たイギリス資本主義新日本出版社1999
現代1ジョン=ターニー松浦俊輔訳フランケンシュタインの足跡―バイオテクノロジーと現代の神話青土社1999
現代1パトリック・オブライエン秋田茂・玉木俊明訳帝国主義と工業化1415~1974 ―イギリスとヨーロッパからの視点―ミネルヴァ書房2000
現代1室田武エネルギー経済とエコロジー晃洋書房2006
現代1ブルース・コリアー須田康子チャールズ・バベッジ : コンピュータ時代の開拓者(オックスフォード科学の肖像)大月書店2009
現代1堺憲一だんぜんおもしろいクルマの歴史NTT出版2013
現代1竹田泉麻と綿が紡ぐイギリス産業革命―アイルランド・リネン業と大西洋市場ミネルヴァ書房2013
現代1アダム・スミス諸国民の富岩波文庫1959~66
現代1カール・マルクス資本論岩波文庫1969~70
現代2M. E. ローズ武居良明訳社会保障への道 : 1834-1914年イギリス(シリーズ社会経済史)早稲田大学出版部1995
現代2橘木俊詔安心の社会保障改革 : 福祉思想史と経済学で考える東洋経済新報社2010
現代3ダニエル・ヤーギン日高義樹、持田直武石油の世紀:支配者たちの興亡(上)(下)日本放送出版協会1991
現代3アルフレッド・D.チャンドラーJr.安部悦生他訳スケールアンドスコープ:経営力発展の国際比較有斐閣1993
現代3秋元英一世界大恐慌 1929年に何がおこったか講談社選書メチエ1511999
現代3玉川寛治『資本論』と産業革命の時代新日本出版社1999
現代3有馬哲夫ディズニー千年王国の始まり : メディア制覇の野望NTT出版2001
現代3田野慶子ドイツ資本主義とエネルギー産業 : 工業化過程における石炭業・電力業東京大学出版会2003
現代3?澤歩ドイツ工業化における鉄道業有斐閣2006
現代3エティエンヌ・ダルモン, ジャン・カリエ三浦礼恒石油の歴史 : ロックフェラーから湾岸戦争後の世界まで(文庫クセジュ) 白水社2006
現代3オリヴィエ・ロワ斎藤かぐみ現代中央アジア : イスラム、ナショナリズム、石油資源(文庫クセジュ) 白水社2007
現代3ソニア・シャー岡崎玲子「石油の呪縛」と人類(集英社新書) 集英社2007
現代3山崎勇治石炭で栄え滅んだ大英帝国 : 産業革命からサッチャー改革まで(Minerva西洋史ライブラリー) ミネルヴァ書房2008
現代3ヴェルナー・アーベルスハウザー雨宮昭彦、浅田進史経済文化の闘争―資本主義の多様性を考える東京大学出版会2009
現代4湯沢威イギリス鉄道経営史(鉄道史叢書) 日本経済評論社1988
現代4トマス・J・マコーミック松田武、高橋章、杉田米行訳パクス・アメリカーナの五十年 : 世界システムの中の現代アメリカ外交東京創元社1992
現代4サイモン・P.ヴィル梶本元信、野上秀雄ヨーロッパ交通史―1750‐1918年文沢社2012
現代4小野清美アウトバーンとナチズム : 景観エコロジーの誕生(MINERVA歴史叢書クロニカ)ミネルヴァ書房2013
現代5マスグレイブ大阪大学財政研究会訳財政学―理論・制度・政治(3巻本)有斐閣1983
現代5ドイツ・ブンデスバンク日本銀行金融史研究会ドイツの通貨と経済―1876~1975年東洋経済新報社1984
現代5H. モテック、A. シュレーター、W. ベッカー大島隆雄、田村栄子、加藤房雄ドイツ経済史―ビスマルク時代からナチス期まで(1871―1945年)大月書店1989
現代5ラース・トゥヴェーデ赤羽隆夫信用恐慌の謎 : 資本主義経済の落とし穴ダイヤモンド社1998
現代5ジェイムズ・M. ブキャナン、リチャード・A. マスグレイブ関谷登他訳)財政学と公共選択―国家の役割をめぐる大激論勁草書房2003
現代5チャールズ=ハイアム青木洋一国際金融同盟―ナチスとアメリカ企業の陰謀マルジュ社2003
現代5C.P.キンドルバーガー吉野俊彦、八木甫訳熱狂、恐慌、崩壊: 金融恐慌の歴史日本経済新聞社2004
現代5ジョン・K・ガルブレイス村井章子訳大暴落1929 (日経BPクラシックス)日経BP社2008
現代5フォルカー=コープ八木正三ナチス・ドイツ、IGファルベン、そしてスイス銀行創土社2010
現代5柳澤治ナチス・ドイツと資本主義―日本のモデルへ日本経済評論社2013
現代5ライアカット・アハメド吉田利子訳世界恐慌 : 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁(上、下)筑摩書房(筑摩選書)2013
現代5ジャック=ネレ岩田文夫1929年の恐慌―第一次大戦後の通貨・経済秩序崩壊からナチス・ドイツの閉鎖経済まで現代図書2014
現代6E.ウィリアムズ川北稔訳コロンブスからカストロまで--カリブ海域史, 1492-1969 (上・下)岩波現代選書1978
現代6P.J.ケイン、A.G.ホプキンズ竹内幸雄、秋田茂訳ジェントルマン資本主義の帝国I:創生と膨張1688-1914名古屋大学出版会1997(原著1993)
現代6P.J.ケイン、A.G.ホプキンズ木畑洋一、旦祐介訳ジェントルマン資本主義の帝国II:危機と解体1914-1990名古屋大学出版会1997
現代6リンダ・コリー川北稔訳イギリス国民の誕生名古屋大学出版会2000
現代6平田雅博イギリス帝国と世界システム晃洋書房2000
現代6松田武、秋田茂編ヘゲモニー国家と世界システム : 20世紀をふりかえって山川出版社2002
現代6平田雅博内なる帝国 内なる他者: 在英黒人の歴史晃洋書房2004
現代6アンドリュー・ポーター福井憲彦訳帝国主義 (ヨーロッパ史入門)岩波書店2006
現代6藤田哲雄イギリス帝国期の国家財政運営 : 平時・戦時における財政政策と統計1750-1915年ミネルヴァ書房2008
現代6秋田茂イギリス帝国の歴史-アジアから考える中公新書:21672012
現代6木畑洋一, 南塚信吾, 加納格帝国と帝国主義(21世紀歴史学の創造 / 研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編)有志舎2012
序論前嶋信次(編)西アジア史(新版)(世界各国史11) 山川出版社1972
序論中村賢二郎編都市の社会史ミネルヴァ書房1983
序論バーナード・ルイス白須英子イスラーム世界の二千年 : 文明の十字路中東全史草思社2001
序論エレン・メイクシンズ・ウッド中山元資本の帝国紀伊國屋書店2004
序論A・ビュルギエール編井上櫻子,他訳叢書『アナール1929-2010』 : 歴史の対象と方法藤原書店2010
序論川越修、脇村孝平、友部謙一、花島誠人ワークショップ社会経済史 : 現代人のための歴史ナビゲーション = Socio-economic history workshop : a contemporary guide to navigating historyナカニシヤ出版2010
序論三浦徹(編)イスラーム世界の歴史的展開(放送大学教材)放送大学教育振興会2011
序論李基原徂徠学と朝鮮儒学 : 春台から丁若鏞までぺりかん社2011
序論小谷汪之, 山本真鳥, 藤田進土地と人間 : 現代土地問題への歴史的接近(21世紀歴史学の創造 / 研究会「戦後派第一世代の歴史研究者は21世紀に何をなすべきか」編)有志舎2012
序論苅部直(他編)秩序と規範 : 「国家」のなりたち(岩波講座日本の思想岩波書店2013
序論山内昌之中東国際関係史研究 : トルコ革命とソビエト・ロシア1918-1923岩波書店2013
序論岩崎育夫世界史の図式講談社選書メチエ2015
序論南塚信吾、秋田茂、高澤紀恵(編)新しく学ぶ西洋の歴史 : アジアから考えるミネルヴァ書房2016