【13日目】CreativeCoding
02:ITP Camp 前半|2024-06-14
CreativeCoding
CreativeCoding のセッションに参加しました。
私たちは Processing や p5.js を使うことが多いですが、ここでは別のものを紹介してくれました。
3 人でセッションを開いていて、一人一人違うものを紹介してくれました。
ここに備忘録的に記録していきます。
最初の人は、VSCode の環境で yaml を使用していました。yaml はデータ・シリアル化言語で、クリエイティブコーディングに使用されるイメージがなかったので、とても新鮮でした。(無知故かもしれませんが 💦)どちらにしてもここで知れてよかったです。
2 人目は hydra を紹介してくれました。こちらはブラウザ上で動くサイトです。
日本語にも対応していて、ドキュメントも充実しているようなので、比較的やりやすそうに感じました。p5.js などの他のライブラリとも連携が取れるようなので、いろんなことができそうです。
3 人目の人は、viz を紹介してくれました。初めて聞きました。
もしかしたらこれはセッションリーダーが個人で作ったのかも知れないです。
使いたい人は viz s4y と調べると common proj というサイトが出てくるのでそれを使ってみてください。
セッションリーダーたちは、これらは環境に依存せず使うことができるからいいと言っていました。確かに、環境構築はいつになっても苦手なので、ありがたいです...
おもしろかった!!
金曜日恒例の会?
金曜日は毎週、「ALL CAMP: Fryday...」てタイトルの(忘れちゃってすみません。)みんな調子どう〜?みたいな感じで話をする会がありました(笑)
みんなで円のようになって、マイクが回ってきて一人ずつ喋ります。
こういうのは本当に苦手なのですが、頑張りました。
印象に残ってるセッションのお題だった気がします?
何言ってるかわからないけど頑張れ〜って感じで温かい目で見られていた気がします
やめて〜〜私のライフはゼロよ〜〜