ITPキャンプに行ったらヤバかった。

科学実験のようなセッション

02:ITP Camp 前半|2024-06-09

今日はなんで「基盤が必要か?」というっセッションを取りました.セッションリーダーであるシドニーが 3D プリンターやセンサー,プリント基板を自作するための液体など次々に机の下から出してきて,若干ドラえもんみたいでした.セッションが終わるとプリント基板を作るデモを見せてくれるというので参加することにしました.

プリント基盤を作る際には

  • 銅板
  • 液体(アセトン?)
  • フィルム

の3つを使ってデモをしてくれました.

まずは銅板を洗いフィルムを貼っていきます.
フィルムを貼ったら UV の 3D プリンターを使って表面を硬化させていきます.3D プリンターをこんなふうに使うのを初めてみました.柔軟な考え方でとても勉強になります.

IMG_4984.jpg

そこから液体に浸してフィルムや銅を溶かしてプリント基板を作成していきます.その工程はさながら理科の実験でした.

IMG_4963.jpeg

IMG_4978.jpeg

IMG_4971.jpeg

実践的なセッションではプログラムを書くくらいしかやっていませんでしたが,科学的なセッションはそれだけでいいですね.また,3D プリンターなど本来の使い方ではない方法でアプローチするのはとても面白いですね.